教員一覧

あなたの将来を豊かにする財産。
それは、恩師と呼べる教員と出会えること。
学問の探求者、そしてプロの教育者として、学生の成長こそが一番の喜びです。
本学で、そんな恩師と出会ってみませんか。

看護栄養学部 健康栄養学科

福田 詩織 助教
栄養教育学/応用栄養学

ライフステージに応じた栄養管理に関して、特に、成長期や妊娠期のリン・カルシウム代謝について研究しています。また、「食」を通した地域活動にも取組んでいます。博士(栄養学)。

川谷 真由美 助手
栄養教育学/給食経営管理学

子どもの健やかな発育発達のため、子どもや養育者への食教育や支援の方法を検討しています。食育の視点から食のおいしさ楽しさを追求し、ライフステージに応じた食の支援につながるよう取り組んでいます。また、学生と一緒に食を通した地域活動を行っています。

原田 永勝 教授
基礎栄養学/応用栄養学

栄養と健康に関わる遺伝子の研究を行っています。これまで、体内の栄養素代謝にはたらく遺伝子がどのように発現するのか、そのいくつかのメカニズムを明らかにしてきました。現在は、運動能力を左右する遺伝子について、栄養学に基づく新しい発現制御法の開発研究も進めています。

亀山 良子 教授
給食経営管理学

主な研究テーマは地域住民の健康支援のための栄養管理と食事サービスマネジメント手法の検討と実践。そのために食行動学的観点からの調査により実態把握を行っています。「給食」の進化形や島根県産干物を使った加工製品開発など、地域住民と管理栄養士が一緒に取組むことができる手法を実践に移します。

中畑 典子 講師
公衆栄養学/公衆衛生学

島根県と連携し健康課題における地域間差を縮小するために、食習慣および栄養課題の視点から食事調査を行い食品摂取状況、栄養摂取量についてライフステージ別、地域間差について研究しています。また、IoTを用いた家庭血圧と食事から摂取するナトリウム、カリウムの関連について研究しています。

 
多々納 浩 助教
公衆栄養学/臨床栄養学

ヒトの血液や尿中の代謝物を網羅的に調べることによって、食事の聞き取り調査や調査票の記入を用いずに、食べたものや食習慣を評価できる手法を研究しています。博士(栄養学)。

城市 朱夏 助手
食品学/基礎栄養学

島根県の松江和菓子に使用される、特有の皮むき小豆餡である朝潮餡と通常の餡において、ポリフェノール含量の測定と比較についての研究をしています。

籠橋 有紀子 教授
食品学/食品加工学

母体の栄養を含む環境因子が子供の将来の健康に及ぼす影響について研究しています。また、「しまね三昧食品科学研究所」の看板の下、しまね米やジビエ等の食品の機能性を科学的に検証し、島根県産品を中心に機能性を活かした加工食品やツール等の研究開発を行っています。博士(医学)。

松本 暁洋 准教授
人体機能学

島根医科大学(現島根大学医学部医学科)卒。これまでの主な研究分野が発生学でしたので、妊娠中や生後発育期の母子の栄養関係を中心に、また、成体の糖尿病や生活習慣病なども含めて、幅広い分野で研究を進めていきたいと考えています。

直良 博之 教授
人体構造学

遺伝子の突然変異やミネラルの過不足が生き物の形づくりに及ぼす影響を、おもにマウスを使って調べています。電子顕微鏡で観察するミトコンドリアはキュートな形をしています。

橋本 由里 准教授
心理学

我々がコミュニケーションする上で、視線は重要な機能を担っています。視線は共同注意をする上での手がかりでもあり、そのメカニズムについて研究を行っています。また、情動知能と心の健康、教育的支援に関する研究や、消費者行動について意思決定等に着目した研究を行っています。

中川 忠彦 講師
生化学

DNAの塩基配列といった遺伝情報の変化を伴わず、細胞分裂後も引き継がれる遺伝子発現や表現型が変化する現象をエピジェネティクスといいます。なかでも、ヒストン修飾を始めとしたエピジェネティック調節が生体に及ぼす影響(薬剤感受性、癌悪液質、筋細胞の分化など)について研究をしています。

荒井 恵美子 准教授
調理学/応用栄養学

超高齢化社会に伴う咀嚼・嚥下困難者を救うべく、咀嚼時の香気フレーバーリリースの影響を研究し、嗜好性の高い嚥下調整食について探求しています。また、食の安心・安全のため、消費拡大に伴う揚げ物食品の酸化劣化を分析する新規手法を研究開発しています。

石田 千津恵 助教
調理学/給食経営管理学

食の安全を脅かす食中毒細菌や薬剤耐性菌の分離・解析によって、伝播経路やヒトへの伝播のリスクについて研究し、細菌性食中毒および薬剤耐性のワンヘルスでの対策に寄与しています。また、「伝え次ぐ日本の家庭料理」として島根県の食文化研究に取り組んでいます。

谷村 綾子 准教授
臨床栄養学

臨床栄養学という、疾病・術後等に対する栄養食事療法の授業を担当しています。研究テーマは、エネルギー代謝が細胞の分化や成熟に与える影響の解明です。対象は免疫細胞で、細胞内メカニズムを中心に解明を進めています。最終的には食事による疾病の予防・治療につながることを期待しています。

澤 幸子 准教授
臨床栄養学/応用栄養学

病院、老人保健施設での勤務を経て2022年4月より本学に就任。研究テーマ:「口腔・リハビリ・栄養」の連携に関する研究を行っています。特に、回復期リハビリテーション病棟における歯科衛生士と管理栄養士の連携が、栄養状態やADLの回復にどのような効果をもたらすかを調べています。